Survey diagnosis

     

調査・診断

調査・診断

事前調査や現地調査では、目視・打診による基本的な調査のほか、様々な検査技術を駆使して建築物・構造物の状態を把握します。
目的に応じた調査・診断計画を立て、結果を活用することで効果的な補修・補強計画の立案および工事の実施が可能となります

コンクリート構造物

劣化調査・部材調査

コンクリートの劣化といってもその原因や程度は様々です。調査目的に応じて、非破壊調査機器を用いた測定などを行い、高精度な診断を行います。 エックス線透過法によるPC桁のグラウト充填状況調査も行っています。

中性化深さ測定

コンクリートはつり部に対して溶液を噴霧し赤紫色に程色した位置から中性化深さを測定します。

目視調査

橋梁や建物等の公共構造物においては、国土交通省より目視点検が義務付けられています。  弊社では、近接目視調査からUAVを用いた高所の目視調査まで幅広く行っております。

打診調査

打診調査とはコンクリート構造物などのうき状況を確認するため打診棒を使用し対象物を叩いて確認する調査です。

凍害調査

凍害を受けた構造物はコンクリート中の水分が凍結膨張と凍結融解を繰り返しコンクリートが徐々に劣化します。周囲の環境状況や様々な試験結果から凍害による劣化か否かを調査します。

ひび割れ深さ調査

ひび割れ深さ調査は、表面に現れたき裂にたいして超音波を用いて深さを測定します。

仕上げ材付着強度試験

仕上げ材付着試験とはモルタルや塗膜などの仕上げ材とコンクリートの付着強度を測定します。強度が不十分な場合は剥離が生じる可能性があります。

鉄筋腐食調査

鉄筋腐食調査は外観の鉄筋露出、錆汁、発錆などの劣化状況を目視で観察し、判定する調査です。

自然電位測定

コンクリート中の鉄筋などの鋼材は、腐食が発生すると鋼材から電子を放出するアノード極と電子を受け取るカソード極に分極し、電荷の移動が生じます。自然電位測定とは、電子の移動に伴う電位(自然電位)を測定し、鋼材腐食の可能性を調べる試験です。

あと施工アンカー引張試験

あと施工アンカー引張試験とは、コンクリート躯体に施工されたあと施工アンカーを試験機で試験し、所定の性能が確保されていることを確認するものです。弊社では油圧式や締め付け式等の汎用機による試験を行っております。

鋼構造物

劣化調査・部材調査

これからの維持管理の時代、橋梁・鉄塔・水圧鉄管・タンクなどの社会的に重要な鋼構造物の点検・調査には、確かな診断技術が要求されます。 照明柱・標識柱の点検業務にも、当社の非破壊検査技術をご活用ください

鋼材厚さ測定

鋼材厚さ測定とは、超音波厚さ計を用いて鋼材の厚さを測定する方法です。ノギスによる計測では難しいウェブ等の測定も可能です。

磁粉探傷検査

磁粉探傷検査とは鋼材表面に磁粉を散布し磁界を発生させる事で鋼材表面に存在するきずを検出する検査方法です。

塩化物イオン含有量試験

塩化物イオン含有量試験とは、コンクリートに含まれる塩化物イオン量を測定する試験です。鋼材の腐食進行予測に用いられます。

浸透探傷検査

浸透探傷検査とは、開口している微細なキズに、見えやすい色や輝度を持たせた浸透性の良い液体を染み込ませ毛細管現象を利用することによりキズを拡大して見つけ出す検査方法です。

さびの性状調査

鋼材は腐食の進行に伴い、置かれている環境・条件によって様々な形態のさびを形成します。このさびの形態や性状を調べることで、劣化の原因の推定が可能です。また、今後の補修工法や維持管理方法についてもさびの成分分析が重要な情報となります。

火害調査

火害調査とは火災にあったRC造・SRC造等の建築物の躯体への影響を調査します。 高熱によるコンクリートや鉄骨の強度低下などを総合的に判断し劣化度を判定します。

高力ボルトき裂調査

昭和40年代後半~50年代初頭に竣工された構造物の中には、遅れ破壊の危険性がある高張力高力ボルト(F11TやF13Tなど)」が使用されており、実際に脱落やき裂が発生しています。当社では高張力高力ボルトについて、超音波試験の技術を応用したき裂調査を行っております。

耐候性鋼構造物劣化調査

 耐候性鋼は近年までメンテナンスフリー材料として認識されていました。しかし、その特性を発揮するためには、塗装鋼よりも細やかな維持管理の実施が特に重要であることがわかってきました。また、さび安定化処理等を施した構造物では、さらに評価が難しくなります。 耐候性鋼構造物は、従来の鋼構造物とは異なった観点からの調査・診断が必要となります。

目視調査

耐候性鋼の特性を発揮するためには、さびの発生状況や構造物の置かれている状況、およびその環境を正確に把握することが非常に重要となります。特にさびの状況を正しく評価するためには様々な観点と多角的な視点から評価する必要があるため、経験を要します。当社では、耐候性鋼を正しく評価できる技術者が在籍しております。

セロファンテープ法

セロファンテープ試験とは、無塗装耐候性構構造物の表面にセロファンテープを貼りつけ、密着させたのちにテープを直角方向に剥離・回収し、そのテープに付着したさびを観察・解析することで、さびの発生状況を把握する試験です。

さび厚測定

耐候性鋼のさびを評価するためには、さびの厚さを把握することが重要です。 さび厚測定では、電磁膜厚計を用いてさび厚を計測し、その状況を把握します。

表面付着塩分量測定

鋼材表面に付着した塩分の濃度が高い場合、保護性の高いさびは生成されず保護性の低い腐食減耗を誘発するさびが生成されます。このような観点から鋼材表面の塩分濃度を知ることは、耐候性鋼の維持管理において非常に重要です。

耐震診断・耐力度測定

正確な耐震診断を行ううえで、現況建物の劣化程度を把握することや図面照合をおこなうことは欠かせません。 鉄筋コンクリート造のコア試験や、鉄骨造の部材照合など、耐震診断に必要な情報を収集します。 特に重要な鉄骨造の溶接形式の確認には、溶接検査で培った技術を応用して専門技術者が調査いたします。

レーザーによるレベル測定

ドローンによる調査状況

マクロ試験

コンクリートコア採取状況

コンクリートコアの圧縮強度試験

コンクリート中性化試験